
こんにちは!静岡県浜松市でWEBデザイナーをしています小瀧です。
Web制作を行う上で、配色選びはとても重要なポイントですよね。
魅力的なデザインを作るには、色の組み合わせが与える印象や視認性を意識する必要があります。
今回は、初心者でも簡単に使える無料の配色ツールを3つご紹介します!
配色選びが重要な理由
配色は、Webサイトの印象を大きく左右する要素です。適切な配色を選ぶことで、ユーザーの視線を誘導したり、ブランドイメージを強調したりできます。
逆に、配色が不適切だと、ユーザーに違和感を与えたり、可読性を損なったりすることも。そんな配色の悩みを解決するのが、今回ご紹介する無料ツールたちです。
無料で使える配色ツール3選
1. Adobe Color
Adobe Colorは、プロのデザイナーから初心者まで幅広く利用されている定番の配色ツールです。
カラーホイールを使って簡単に色の組み合わせを作成できます。補色や類似色、トライアドなどのカラーハーモニーを選ぶことで、美しい配色を手軽に作成可能です。
さらに、作成したカラーパレットをAdobe Creative Cloudに保存したり、CSSコードとしてエクスポートしたりすることもできます。
- カラーホイールで直感的に操作
- カラーパレットの保存・共有が簡単
2. Color Supply
Color Supplyは、視覚的にわかりやすい配色サンプルが魅力のツールです。
デザインに適した色の組み合わせが、分かりやすい図形として表示されるので、初心者でも迷わずに配色を選べます。
特に、ロゴやポスターなど、目を引くビジュアルデザインを作成したいときに役立つツールです。
- 色の組み合わせを図形で確認
- カラーハーモニーを学ぶのにも最適
3. Coolors
Coolorsは、配色パレットを簡単に生成できる便利なツールです。
スペースキーを押すだけで新しいカラーパレットをランダムに生成し、自分好みの配色を見つけることができます。
また、気に入った色を固定して、その色に合ったパレットを作成することも可能です。
さらに、生成したパレットを保存したり、共有したりできるため、プロジェクト管理にも役立ちます。シンプルな操作性と豊富な機能を兼ね備えたツールです。
- スペースキーで簡単にパレットを生成
- 気に入った色を固定してカスタマイズ可能
まとめ
配色ツールを活用すれば、デザインの幅がぐっと広がります。今回ご紹介したAdobe Color、Color Supply、Coolorsは、どれも無料で利用できる優れたツールです。
Web制作における配色の悩みを解消し、より魅力的なデザインを目指してみてくださいね!
ぜひ、これらのツールを試して、自分だけの色の組み合わせを見つけてみてください。
- 実店舗の宣伝のためにホームページがほしい!
- サイトをリニューアルしたい
- スマホでも綺麗にサイトを表示したい
- 予算が少ないからきちんと制作してもらえるか不安
- ネットでの集客は成果が上がるのかわからない
そのお悩み全て解決します!
・個人だから他のWeb制作会社よりも圧倒的に安い!
・お客様に寄り添った完全オーダーメイド
お客様一人ひとりに寄り添い、親切丁寧に対応させていただきます。
一緒に素敵なWebサイトを作りましょう!