こんにちは、静岡県浜松市でフリーのWEBデザイナーをしています、こたです。
突然ですが、SEO対策と聞いて何を想像しますか?
WEB制作をしている方なら当然の様に答えられるのですが、初心者の方は聞いても『???』といいった感じになったりします。
サイトの表示を検索上位にする施策ということはわかるのですが、絶対的な正解の対策が無いため本当に効果があるのか不安になります。
そこで今回はWeb制作初心者向けにSEO対策の基礎をご紹介いたします。
SEO対策とは?
SEO対策(Search Engine Optimization)とは、ウェブサイトやコンテンツを検索エンジンの上位に表示させるための施策のことになります。
検索エンジンは、ユーザーがキーワードを入力すると、インデックスと呼ばれるデータベースから、そのキーワードに関連するウェブサイトやコンテンツを探し出し、ランキングを決定して表示します。
このランキングを上げるために、検索エンジンが求める情報や仕組みを理解し、それに合わせた最適化を行うことがSEO対策です。
SEO対策は、ウェブサイトのアクセス数を増やすことができるため、多くの企業やサイト運営者が実施しています。
Web制作では必須となる知識になるので、必ず覚えておきましょう。
以下に、SEO対策の基本的な方法をいくつか紹介します。
キーワードの選定
キーワードは、検索者が入力するキーワードやフレーズのことで、ウェブサイトのコンテンツに適切なキーワードを含めることで、検索エンジンの上位表示を狙います。
SEO対策において、適切なキーワードを選定することは非常に重要です。
以下は、キーワードの選定において考慮すべきポイントになります。
関連性
キーワードは、サイトやページのコンテンツと密接に関連している必要があります。
Googleは、コンテンツとキーワードの関連性を評価し、検索結果の順位を決定します。
検索数
キーワードの検索数が多いほど、そのキーワードでの上位表示が有利になります。
ただし、競合が激しい場合は、なかなか上位表示ができないこともあります。
競合度
競合が激しいキーワードほど、上位表示が難しくなります。
そのため、競合が少ないマイナーなキーワードを選定することも重要です。
ロングテール
長いキーワード(ロングテール)は、検索数は少ないものの、より具体的で詳細な検索要求に対応できます。
そのため、ロングテールキーワードを取り入れることで、よりターゲットを絞ったSEO対策が可能になります。
コンバージョン性
キーワードには、コンバージョン(購入や問い合わせなどの成果)につながるかどうかも重要です。
具体的な行動を促すようなキーワードを選定することで、より効果的なSEO対策が可能になります。
以上のポイントを考慮し、サイトやページの目的に合ったキーワードを選定することが大切です。
また、定期的にキーワードの見直しを行い、最適なキーワードを選定していくことも重要です!
メタデータの最適化
メタデータは、SEOにおいて非常に重要な要素です。
メタデータとは、ウェブページのHTMLコード内にあるタイトルタグやメタディスクリプションタグ、キーワードタグなどのことです。
適切に記述することで、検索エンジンに表示される情報が最適化されます。
以下は、メタデータの最適化において考慮すべきポイントになります。
タイトルタグ
ページのタイトルを表すタグです。
重要なキーワードを含め、50〜60文字程度でわかりやすく記述することが望ましいです。
メタデスクリプション
ページの内容を要約した文章を表すタグです。
重要なキーワードを含め、120文字程度でわかりやすく記述することが望ましいです。
URL
URLは、ページのアドレスを表します。
URLにも重要なキーワードを含めることがSEOにおいて重要です。
Hタグ
見出しを表すタグで、コンテンツの構造を示します。
H1タグが一番大きく、H6タグが一番小さいです。
重要なキーワードを含め、適切なHタグを使用することが望ましいです。
Altタグ
画像の説明を表すタグです。
画像にも重要なキーワードを含め、視覚障害を持つ人や画像が読み込まれない場合にも内容が理解できるようにすることが望ましいです。
以上のポイントを考慮し、適切なキーワードを含めた、わかりやすく要約されたメタデータを作成しましょう!
また、メタデータはコンテンツと密接に関連しているため、コンテンツとの整合性を確認しながら最適化を行うとよいです。
コンテンツの質の向上
ウェブサイト内のコンテンツを充実させ、質を向上させることで、検索エンジンの評価を上げることができます。
見出しを使う
見出しを使用することで、コンテンツの構造化や読みやすさを向上させることができます。
また、見出しに適切なキーワードを含めることも、SEO対策に効果的です!
質の高いコンテンツを作成する
質の高いコンテンツは、読者にとって有用で魅力的なものであると同時に、検索エンジンにとっても価値があるとみなされます。
コンテンツの質を向上させるためには、情報の正確性や信頼性を確保し、読み手の興味を引きつけるような工夫をすることが必要です。
内部リンクの最適化
ウェブサイト内のリンクの最適化は、Webサイト内のページ同士をリンクさせることで、サイト内のページの相関性を高め、検索エンジンにとってサイト全体の内容や構造を理解しやすくします。
そのためウェブサイト内のリンク構造を最適化することで、ユーザーの利便性を高め、検索エンジンの評価を上げることができます。
内部リンクの最適化には以下のポイントがあります。
相関性の高いページ同士をリンクさせる
相関性の高いページ同士をリンクさせることで、検索エンジンはサイト内のコンテキストを正確に把握しやすくなります。
また、ユーザーにとっても関連性が高いコンテンツにすばやくアクセスできるようになります。
適切なアンカーテキストを使用する
リンクのアンカーテキストは、リンク先のページの内容を表す重要な要素です。
適切なアンカーテキストを使用することで、ユーザーにとってもページの内容が分かりやすくなり、検索エンジンにとってもページのテーマやコンテンツを正確に理解しやすくなります。
ページの階層構造を意識する
サイト内のページの階層構造を意識して、上位ページから下位ページへのリンクや逆に下位ページから上位ページへのリンクを張ることで、サイト内のページの構造が明確になり、検索エンジンにとってもサイトの内容を正確に理解しやすくなります。
外部リンクとのバランスをとる
内部リンクの最適化は、外部リンクとのバランスをとることが重要です。
内部リンクのみでサイト内のページを閲覧できるようになっていると、ユーザーがページの移動をしづらくなってしまいます。
外部リンクも含めたバランスの良いリンク構造を構築することで、ユーザーがサイト内をスムーズに移動できるようになり、検索エンジンにとってもサイトの評価が向上します。
内部リンクの最適化は、サイト内のページ同士を関連付け、構造を整えることで、検索エンジンにとってもユーザーにとっても使いやすいサイトを作ることが重要になります!
外部リンクの取得
外部リンクの取得とは、他のWebサイトから自分のサイトへリンクを貼ってもらうことです。
これはSEOの中でも非常に重要な要素であり、多くの検索エンジンが外部リンクを重要な信頼性の指標として扱っているため、外部リンクを増やすことで、サイトの検索エンジンランキングを上げることができます。
外部リンクを取得する方法には以下のようなものがあります。
ソーシャルメディアで情報発信する
ソーシャルメディアを活用して自社サイトの情報発信を行うことで、他のWebサイトからのリンクを増やすことができます。
ソーシャルメディアを通じて情報を発信し、共有されることで、多くの人々が自社サイトを知り、自然な形でリンクが貼られることが期待できます。
ブログを書く
ブログを書くことで、自社サイトへのリンクを他のWebサイトから取得することができます。
ブログは、自社サイトのコンテンツとして運用することもできますが、他のWebサイトでのゲスト記事としても活用することができます。
私もブログをやっていますがHPへの流入が増えたり、お問い合わせが増えたり、人脈が広がったりと、メリットしかありません。
ぜひ、ブログを活用してみましょう!
外部サイトへのコンテンツ提供
自社サイトのコンテンツを他のWebサイトに提供することで、自然な形でリンクを取得することができます。
例えば、自社サイトの記事を他のWebサイトで紹介してもらうことで、自社サイトへのリンクを取得することができます。
リンク交換
他のWebサイトとリンクを交換することで、互いに外部リンクを取得することができます。
ただし、検索エンジンは相互リンクをあまり好まないため、過度に行うとペナルティを受けることもあるので気を付けましょう!
モバイル対応
近年、検索エンジンはモバイルフレンドリーなサイトを重視する傾向にあります。
モバイル端末に対応したレスポンシブデザインを導入することで、検索エンジン評価を上げることができます。
まとめ
以上が、基本的なSEO対策の方法になります。
これだけやっておけば必ず検索上位が上がるという訳ではありませんが、効果がある施策ではありますので、ぜひ、自社サイトに取り入れてみてはいかがでしょうか?
ウェブサイトの規模や業種によって施策内容も異なりますが、これらを参考に、SEO対策を進めていくことが重要です。
- 実店舗の宣伝のためにホームページがほしい!
- サイトをリニューアルしたい
- スマホでも綺麗にサイトを表示したい
- 予算が少ないからきちんと制作してもらえるか不安
- ネットでの集客は成果が上がるのかわからない
そのお悩み全て解決します!
・個人だから他のWeb制作会社よりも圧倒的に安い!
・お客様に寄り添った完全オーダーメイド
お客様一人ひとりに寄り添い、親切丁寧に対応させていただきます。
一緒に素敵なWebサイトを作りましょう!