制作前に必ず確認!ホームページ制作のヒアリング項目チェックリスト
スポンサーリンク

こんにちは!静岡県浜松市でWEBデザイナーをしています小瀧です。

ホームページ制作の依頼をいただいたとき、最初の「ヒアリング」で何を聞くか。
これをしっかり押さえておくかどうかで、プロジェクト全体のスムーズさがまったく違ってきます。

「とりあえずデザインを進めてから詰めよう」では、必ず後で食い違いが起きます。
そこで今回は、実際の制作現場で役立つ“最初に確認すべきヒアリング項目リスト”を、プロの視点からまとめてご紹介します。

 


1. 目的とゴールを明確にする

まず最初に確認すべきは、「なぜサイトを作るのか」という目的です。
これはデザインや機能を決めるすべての出発点になります。

  • 集客を増やしたい
  • 採用を強化したい
  • 既存顧客への情報発信
  • ブランド認知を上げたい

目的を聞いた上で、さらに一歩踏み込み「ゴール」を定めることが大切です。
たとえば、「1か月で問い合わせを10件増やしたい」「求人応募を月5件にしたい」といった具体的な数値目標です。

この部分があいまいだと、完成したサイトの評価軸もぶれてしまいます。


2. ターゲットユーザーの明確化

次に重要なのが「誰に見てほしいサイトなのか」
同じ業種でも、ターゲットが違えば訴求の仕方もまったく変わります。

  • 年齢層・性別・地域
  • 職業やライフスタイル
  • 悩みや求めている情報

たとえば、住宅会社の場合、「20代の新婚層向け」と「50代のリフォーム層向け」では、
写真のトーンもキャッチコピーの表現も大きく異なります。
ここを明確にしておくと、デザインもブレずに進められます。


スポンサーリンク

3. コンテンツ構成と必要ページ

「どんなページが必要か」も初期段階で整理しておきたいポイントです。

  1. トップページ
  2. サービス・商品紹介
  3. 会社概要
  4. お問い合わせ
  5. 採用情報
  6. ブログ・お知らせ

この段階で構成をリストアップしておくと、サイトマップの作成がスムーズになります。
また、「将来的にページを増やす予定があるか」も聞いておくと、拡張性を考慮した設計ができます。


4. デザインの方向性と参考サイト

ヒアリング時には、参考サイトを3つ程度出してもらうのがおすすめです。
デザインの「好み」を言葉で伝えるのは意外と難しいため、実例をベースに話すのが確実です。

  • 色使い(明るい・落ち着いた・カラフルなど)
  • 写真の印象(人物中心・風景中心など)
  • フォントの雰囲気(柔らかい・シャープなど)

ここで得た情報をもとに、ワイヤーフレームやトップデザイン案を進めると、クライアントとの齟齬がぐっと減ります。


5. 納期・予算・運用体制の確認

最後に必ず確認しておくべきが、納期と予算、そして運用体制です。

  • 公開希望日・スケジュールの余裕
  • 制作費・保守費用の上限
  • 公開後の更新担当(社内 or 外部)

ここを早めに共有しておかないと、後で「納期が合わない」「運用ができない」といった問題が発生します。
また、運用体制を把握しておくことで、CMS(WordPressなど)の導入有無を提案しやすくなります。


まとめ

サイト制作は「デザイン」よりも「ヒアリング」が8割といっても過言ではありません。
最初の段階でどれだけ相手の考えを正確に引き出せるかが、プロジェクト成功のカギになります。

ヒアリングのポイント
  • 目的・ゴールを明確にする
  • ターゲットを具体化する
  • ページ構成を整理する
  • デザインの方向性を共有する
  • 納期・予算・運用体制を確認する

この5点を意識するだけで、制作の進行が格段にスムーズになります。
クライアントとの信頼関係を築く第一歩として、ヒアリングの質を磨いていきましょう。

 

satokotadesignキャンペーン実施中!

ぶっちゃけ無料相談会!ホームページ制作の悩み話してみませんか?
satokotadesign4周年記念キャンペーン

静岡県浜松市でホームページ制作ならsatokotadesign
静岡県浜松市でホームページ制作ならsatokotadesign

スポンサーリンク
おすすめの記事