初心者向け!構造化データの書き方・どこに書くかを解説【コピペOKの実例付き】
スポンサーリンク

こんにちは!静岡県浜松市でWEBデザイナーをしています小瀧です。

今回は「構造化データって何?」
「どこに書けばいいの?」
「書き方がよくわからない…」
という初心者の方向けに、構造化データの基本と実装方法をわかりやすく解説します。

SEOにも関係する重要な要素なので、ぜひこの記事を参考にコピー&ペーストで実践してみてください!

構造化データってそもそも何?


構造化データとは、検索エンジンにページの内容を正しく伝えるための「特別なコード」のことです。

主に「JSON-LD」という形式で、HTML内に記述します。

例えば、レシピのページなら「これは料理名で、これが材料一覧で、調理時間は○○分です」とGoogleに伝えることができます。

その結果として
  • 検索結果に「レビュー評価」や「価格」などが表示される
  • リッチリザルト(装飾された検索結果)に対応できる
  • SEOに良い影響を与える

などのメリットがあります。

構造化データはどこに書くの?

構造化データ(JSON-LD形式)は、HTMLの<head>タグ内、もしくは<body>内の最上部に書くのが一般的です。

特にSEO対策目的で使うなら、<head>内が推奨されます。

<head>
  <script type="application/ld+json">
    {
      "@context": "https://schema.org",
      "@type": "Organization",
      "name": "サトコタデザイン",
      "url": "https://satokotadesign.com/",
      "logo": "https://satokotadesign.com/logo.png"
    }
  </script>
</head>

このように、<script type="application/ld+json">タグで囲んで記述します。

スポンサーリンク

初心者向け:コピペで使える構造化データ例

以下は、中小企業や店舗サイトで使いやすい基本構造の構造化データです。

<head>
<script type="application/ld+json">
{
  "@context": "https://schema.org", // 使用する語彙(構造化データのルールセット)を指定
  "@type": "LocalBusiness", // このデータが「ローカルビジネス」(店舗情報)であることを示す
  "name": "浜松カフェ こだわり珈琲店", // 店舗の名前
  "image": "https://example.com/image.jpg", // 店舗やサービスを示す代表的な画像のURL
  "address": {
    "@type": "PostalAddress", // 住所の形式であることを明示
    "streetAddress": "静岡県浜松市中区〇〇町1-2-3", // 番地や建物名などの詳細な住所
    "addressLocality": "浜松市", // 市区町村
    "addressRegion": "静岡県", // 都道府県
    "postalCode": "430-0000", // 郵便番号
    "addressCountry": "JP" // 国コード(日本の場合はJP)
  },
  "telephone": "053-000-0000", // 電話番号
  "url": "https://example.com/", // ウェブサイトのURL
  "openingHours": "Mo-Su 08:00-18:00" // 営業時間(Monday〜Sundayの08時〜18時)
}
<script>
</head>

書いた構造化データが正しいか確認する方法

Googleが無料提供している「構造化データテストツール」や「リッチリザルトテスト」を使えば、記述が正しくできているか確認できます。

 

 

コードをコピペして「テスト」するだけでOK!

WordPressに構造化データを追加するには?

WordPressを使っている場合は
  • プラグイン(例:Yoast SEO、All in One SEO)で対応する
  • header.phpなどのテーマファイルに直接記述する
  • functions.phpで条件分岐して追加する

などの方法があります。初心者にはプラグイン利用がおすすめです。

まとめ:構造化データはコピペでOK!まずは試してみよう

構造化データは、正しく使えばSEOやクリック率アップに効果的な施策です。
最初は難しく見えるかもしれませんが、コピペから始めて、少しずつ理解していけば大丈夫!

Webサイトの基本情報(店舗名、住所、電話番号など)をGoogleに伝えるだけでも大きな意味があります。
ぜひこの記事のサンプルを使って、今すぐ実装してみてください!

「構造化データで迷ったら、プロに相談したい…」という方は、
静岡県浜松市のWebデザイン事務所「satokotadesign」までお気軽にお問い合わせください!

 

satokotadesignキャンペーン実施中!

ぶっちゃけ無料相談会!ホームページ制作の悩み話してみませんか?
satokotadesign4周年記念キャンペーン

静岡県浜松市でホームページ制作ならsatokotadesign
静岡県浜松市でホームページ制作ならsatokotadesign

スポンサーリンク
おすすめの記事